口臭とお口の関係について

皆さんはご自分の口臭が気になる事はありませんか?

特にマスクをする習慣が以前よりあるので

自分の口臭が気になることがあるかもしれません。

 

以前スマホ臭についてブログを書きましたが、

今回は口臭についてもう少し深掘りしたいと思います。

スマホ口臭

 

口臭の定義とは

口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち社会的容認限度を超える悪臭

です。

文章にすると、まるで兵器のような恐ろしさがありますね。

 

ちなみに食後に生じる食べ物や、飲み物の呼気臭、

いわゆる生理的な臭気は口臭に含まれません。

 

よく言われる病気に伴う口臭として

胃炎などの消化器系疾患、

糖尿病などの代謝系疾患、

肝疾患、鼻疾患など疾患が原因となる可能性があります。

しかし、口臭を訴える患者さんに

その様な疾患との関連がみられないケースが多く存在します。

—————————————————————————————————–

口臭の大部分は口腔内の気体由来です。

主要原因物質は

硫化水素とメチルメルカプタンで約90%を占めます。

そして原因のほとんどは歯周病と舌苔であることが多いです。

<歯周病>

以前は歯槽膿漏とよばれ、主な原因は口腔内の汚れ(プラーク)です。

プラークは歯磨きが不十分な場合に歯と歯肉の間に蓄積され炎症を引き起こします。

口臭の原因になる気体は、

歯肉の炎症によって増殖した細菌により生成されるのです。

 

<舌苔>

舌苔(ぜったい)は舌の表面の角質が何らかの原因で伸びて硬くなり、

その隙間に細菌や汚れが溜まり、白く苔が生えた様にみえる状態を言います。

舌苔を構成するものとして

1,細菌

2、剥がれた上皮のかす

3、食べかす

があげられます。

特に口呼吸・口腔乾燥・舌の運動機能低下・抗生物質の服用は

舌苔ができやすくなることが分かっています。

薄い舌苔があるのは生理的な事で異常ではありません。

しかし、舌苔が厚くなるとそこは細菌の温床となり、

口臭がきつくなったり味覚障害や誤嚥性肺炎となる可能性が高まります。

舌のケアについてはまたブログで詳しく紹介しますね。

多少の口臭がする事自体はそれほど異常な事ではなく、

みなさんそれぞれ質や強度の違う固有のにおいを持っています。

口臭を訴える方には、他人には気にならないようなわずかな口臭の方も多く

気にしすぎということも少なくありません。

ただ、口臭はお口のケア不足のバロメーターにもなりますので

エチケットとして気にしすぎることなく気にすることが大切ですね。

 

歯科衛生士ってどんな仕事?

皆さんは歯医者さんで働くスタッフについてご存じですか?

検診やむし歯の治療をしてくれるのは先生・・・

ではその他のスタッフは??

先生の治療のアシスタントをしている人

受付でお会計や予約を取る人

歯をクリーニングしてくれる人

歯の磨き方を教えてくれる人

ホワイトニングしてくれる人

こんな感じでしょうか。

病院の規模やコンセプトによって、受付がいたり保育士がいたり

管理栄養士やカウンセラー、歯科技工士や滅菌士がいたりと

案外いろんな業種が歯科医院で働くことが可能です。

 

当院を例にすると、現在は

歯科医師二名、歯科衛生士二名、歯科助手一名で構成しています。

この中でも、歯科でいう看護師的な立ち位置である

歯科衛生士について当院の歯科衛生士が

少し書きたいと思います。

 

 

<歯科衛生士とは>

主な仕事は、

むし歯や歯科疾患の予防や先生の治療の補助を行い、

患者さんの口の中の健康をサポートする専門職です。

①歯科予防処置

患者さんの歯石や歯垢を取り除き、薬剤を塗布しむし歯や歯周病の予防を行う

②歯科治療補助

治療をスムーズに行う為に、歯科医師の指示のもと診療をトータルに補助する

③歯科保健指導

口腔衛生に必要なブラッシング指導や食生活指導を行い、お口の健康をサポートする

④介護、在宅歯科診療

歯科医師とともに要介護者の歯科保健サービスや在宅診療を担当する

 

 

 

何だか難しい言葉を並べてしまいました((+_+))

患者さんの歯を治療する際に当然お口に触れる必要がありますが、

それが許されるのは国家資格を持った歯科医師と歯科衛生士のみなのです。

その他の業種は、原則的に患者さんの口内に手を入れて処置を行うことは禁止されています。

歯科衛生士になるには

専門のカリキュラムを設ける大学や専門学校に

3年以上通って受験資格を得た後、国家試験に合格しなければいけません。

 

女性に限られるイメージがある方もいるかもしれませんが、

看護師と同様に最近は男性の衛生士も増えてきました。

日本も予防が当たり前になりつつあります。

当院も取り入れている『患者担当制』を導入している歯科医院も多くあります。

患者さんご自身と長くお付き合いが出来る環境作りをし、

お口の健康状態のサポートをさせて頂く中で

信頼関係を大切にしたいという思いから生まれた制度です。

患者さんとの他愛もない会話が

歯科衛生士の元気の源になっていたりします(*^^*)

毎年の新卒生の減少に加え、

結婚や出産でそのまま職場復帰できずにいる歯科衛生士も

およそ半数おり日本は歯科衛生士不足が深刻です。

お口の健康は全身の健康に直結するので、

少しでも歯科衛生士が増えることを願っています。

 

 

 

 

歯のトリートメントについてちょっと詳しく

歯の定期健診に行かれた際、

歯科医師や歯科衛生士からいろいろなお話をされるかと思います。

例えばブラッシングの指導、

おススメの補助器具(歯間ブラシやデンタルフロスなど)の説明や、

黄ばみが気になる方には歯を白くするホワイトニングなど。

当院でもそういったご説明させて頂く事があります。

そこで今回は、当院で人気の歯のトリートメントのお話です。

クリーニングで汚れをきれいに落とした後、

着色や歯垢が付きにくくする薬剤でコーティングし仕上げを行う処置のことを

当院ではトリートメントと呼んでいます。

この薬剤はナノ粒子ハイドロキシアパタイトを含み、

歯の表面を滑らかにし、歯垢や着色の付着を防ぎむし歯を予防する効果があります。

この処理をすると歯の表面の微細な傷を埋めて

ツルツルの仕上がりになります。

また、歯の石灰化を促進する効果もあり、むし歯のリスクを低減します。

研磨剤を含まない為、歯のエナメル質を傷つける事なく優しくケアする事が出来るので歯への負担を最小限にすることができます。

保険外の治療になってしまうのと、

治療後にコーティング剤を歯に浸透させる為、

30分飲食を控えて頂く面がありますが、

着色汚れが気になる方、歯をツルツルに保ちたい方はご希望される方が多いです。

ご興味がありましたら、是非試してみませんか?

お問い合わせ、ご予約お待ちしております。

 

日本口腔保健協会の歯科健診がはじまりました

歯科検診のキャラクターのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

今年も当院では日本口腔保健協会の委託を受け、

施設型歯科健診の実施を行っております。

検査項目は

①歯科健診

②ワンポイント口腔衛生指導

となります。

所要時間は10~15分ほどです。

健診の結果、レントゲンや歯のクリーニングなどの

治療が必要な方は、窓口負担金が発生しますのでご注意下さい。

また、当院は予約制となっておりますので、

受診をご希望の方は、お電話かメールでご予約をお願い致します。

<当院と契約している健康保険組合一覧>

日産自動車健康保険組合

トヨタ自動車健康保険組合

管工業健康保険組合

建設連合国民健康保険組合

中部電力健康保険組合

岡谷鋼機健康保険組合

日本電気健康保険組合

ブラザー健康保険組合

群馬銀行健康保険組合

小島健康保険組合

経済団体健康保険組合

東芝健康保険組合

山梨中央銀行健康保険組合

計13健康組合

是非、この機会にお口の健康維持の為の健診を受けて下さいね。

 

 

日本の歯磨き粉の歴史を調べてみた

リンク

今では当たり前の様に行っている歯磨き。

今回は

日本で歯磨き粉はいつから、どの様な形で使われ始めたのか調べてみました。

 

昔の「歯磨き粉」は“尿”から“ドラゴンの血”まであった⁉ | 歯肉, アイリスの花, 歯磨き粉

日本のおける歯磨きの起源は6世紀頃、仏教伝来時だそうです。

当初は僧侶の間だけで、身を清める儀式として行われ、

後に公家など上流階級へ広がっていきました。

庶民が歯を磨く様になったのは江戸時代になってからです。

1625年、丁字屋左衛門が日本初の歯磨き粉「丁字屋歯磨」を発売しました。

成分は

「豚砂(目の細かい研磨砂)」「丁字(漢方薬)」「龍脳(漢方薬)」

などです。

丁字屋研磨には

歯を白くする、

口の悪き匂いを去る

といった効果が書かれていて

房楊枝と一緒に使用する事が日常の習慣になっていた様です。

 

昔の人は木で歯をみがいていた!?「歯の博物館」で歯みがきの歴史...

庶民の磨き方は房楊枝派、歯磨き粉を指につけてする派と様々。

歯木から形を変えて商品化された房楊枝は

ブラシ状になっている部分で歯を磨き、

反対側の尖っている部分で歯と歯の間の汚れを取り除き、

柄のカーブした部分で舌のこすり掃除をしていたそうです。

現在の歯ブラシ、歯間ブラシ、舌ブラシの原型が

この時代に既に完成されていた様ですね。

昔の人は木で歯をみがいていた!?「歯の博物館」で歯みがきの歴史...

当時の浅草には200軒ほどの房楊枝屋さんが並んでいたとか。

身だしなみへの気配りは、

いつの時代も性別、年齢に関係なく重要な要素だという事が分かりまね。

皆さんも定期健診に行って歯を大切にケアして下さいね。

別部歯科へのご来院もお待ちしております。

 

顎ってなんて言う?

暑い日が続きますね。

夏期休診も終わり、本日より診療始まりました。

 

ところで皆さんのご出身はどちらですか?

 

今回は、

地域によって異なる

歯科でよく使う言葉を調べてみました。

いわゆる方言といったものです。

例えば

顎は標準語で「あご」と読みますが、

青森、宮城、秋田、福島、島根だと・・・オトゲ

岩手・・・アギタ

山形・・・オトガエ

栃木、群馬、埼玉・・・アグ

福井、奈良、岡山・・・アゴタ

広島、高知、大分、熊本、長崎・・・アギ

愛媛、香川、徳島・・・アギト

福島、佐賀・・・アゴタン

沖縄・・・ウトゥゲー

 

なんとこんなに呼び方が違うんです!

 

口内炎は「こうないえん」と読みますが

宮城・・・カボソ

富山・・・カゼノネツ

石川・・・カゼネツ

鳥取、島根、香川、愛媛・・・ケンビキ

沖縄・・・クチヤミー

と呼ぶんだそうです。

何かしらの語源はあるのだと思いますが、全く別のモノに聞こえますね。

 

他にも歯に物が挟まる「はさまる」は

山梨、静岡、島根、岡山・・・ハサガル

岐阜・・・コマル

三重、愛知・・・ハサカル

山口・・・ハサル

熊本・・・ウッパサル

最近は方言を使う方が減っていると聞きますが、皆さんは知っている言葉はありましたか?

面白かったのでちょこっと紹介しました。

 

 

 

 

 

2025年 夏季休暇のお知らせ

 

動物達の夏休みとひまわりイラスト|7月と夏をイメージ|7月|季節|素材のプチッチ

今年も蒸し蒸し猛暑が続いていますね。

外出するのにも気が滅入る中、

リコールのお知らせをさせて頂くと

ありがたい事に多くの方が定期健診にご来院下さり、

私達スタッフも身を引き締めて皆様のお口の中のフォローをさせて頂いています(*’ω’*)

 

さて、今年度の当院の下記休診のお知らせです。

2025年8月16日(土)~2025年8月22日(金)

となります。

お盆休みの方も多いかと思います。

熱中症にはくれぐれも気を付けて、お休みを楽しんで下さいね。

むし歯と性格について

少し前の研究になりますが、

虫歯になりやすいのはどんな性格の人かという研究論文があります。

ニュージーランドのオタゴ大学の研究者グループが

15歳から32歳の1,037人を対象に調査し

虫歯になりやすい性格の傾向』を調べました。

<研究方法>

まず「歯に対して不安を感じているか」を質問し、

「不安を感じる」グループ

「不安を感じない」グループの2つに分けました。

そしていつごろ思い始めたのかを、

「小さいころから」
「10代から」
「大人になってから」

の3つに小分けにし、

計6つのグループを構成しました。

 

 

<結果>

不安を感じるグループ:全体の4分の1

「小さいころ」から不安を感じていた人の多くは、

5歳前後で虫歯になって通院経験がありました。

一方、「10代から」と「大人になってから」の人たちは

大人になってから虫歯になった人が多かったそうです。

つまり虫歯を経験すること=不安が生まれるといえます。

その論文では、不安を感じる人の特徴に

ほかにも何かしら不安を持ち、神経質」な傾向があると結論づけました。

また、こうした不安を持つ人は受診や治療の見通しを恐がり、なかなか歯医者に訪れない。
その結果「このグループの人は歯の状態が悪くなるまで歯科に行かず、どんどん心配が募る悪循環に陥っている」と、解説されています。

「不安を感じていないグループ」:全体の4分の3

このグループの傾向として

たくましい個性があって物事に対処しやすく、ほぼ大多数の人に当てはまる

でした。

その中で『大人になってから不安を感じなくなった』という人が13人と、非常に少ないということも発見しました。

成長によって、不安が解消されるわけではないということを示しているのでしょうか。

はたまた、一度不安を感じると克服するのは難しいのでしょうか。

 

 

今回はむし歯と性格についての研究論文を紹介しました。

個人的に私が、驚いたのは4分の1の人しか自分の歯に不安を感じていないこと。
残りの4分の3の人は不安がない。
『虫歯になったらどうしよう』
という心配は誰にでもあると思ってました。

一体、なぜだろう。
自分の歯に自信があるのか・・・
歯に対して無関心なのか・・・
それとも、治療に対し恐怖心がないからなのか・・・

ニュージーランドの論文なので、日本とは少し意識の違いがあるのかもしれません。

歯科医師からすると恐怖で歯医者に来ないのも困るし、歯に無関心なのも困ります(^^;)
不安があろうがなかろうが、健康を保とうという意識を持つことが大切ですね。

 

 

令和7年8020達成者表彰

令和4年度歯・口の健康啓発標語コンクールを開催しました。※小学校の部・中学校の部の作品を追加しました。 | 市原市ウェブサイト

中央区では80歳以上で20本以上自分の歯を保っている方を

「8020」達成者として健康福祉祭りで表彰します。

「8020(はちまるにいまる)」とは?

お口の中は体のうちで比較的自分で管理をしやすいところです。

成人は28本(親知らずを入れると32本)あります。

一般に20本以上、健康な自分の歯があれば

美味しく食事を摂る事が出来るとされています。

こうした事から「8020」は80歳になっても20本以上の歯を保とうという

歯の健康づくりの目標を示しています。

 

審査対象

1 昭和20年12月31日以前」にお生まれの中央区在住者

2 ご自分の歯が20本以上ある方(治療済みの歯を含む)

*過去に「8020達成者表彰」受賞された方は除きます。

審査期間

令和7年7月22日から令和7年8月9日まで

審査場所

中央区内の「8020達成者表彰」協力歯科医院

https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3354/r7kyoubashi8020.pdf

https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3354/r7oedonihonbashi8020.pdf

申し込み方法

「8020達成者」協力歯科医院に直接お申し込み下さい。

 

内容

お口の様子を協力歯科医院で審査させて頂きます。                審査は無料です。

その他

受賞者には令和7年10月下旬予定

中央区健康福祉まつりで表彰を行う予定です。

 

当院でも実施致しますのでご予約お待ちしております。

03-3542-3781

賞状の無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

かわいい!歯ぐるまんすたいる

何ともいえない姿のこの子を皆さんはご存じですか?

私は始め名前だけ聞いた時

???となりましたが(^_^;)

実はこれ、あのサンリオのキャラクターなんだそうです。

まさかサンリオから歯は想像出来ませんでした(笑)

こんな感じの個性的なキャラが何人もいて、

これがなかなかシュールなお喋りをするんです。

興味を持たれた方はリンクを貼っておきますので見て下さいね。

4コマ漫画も面白いですよ。

ちなみに私はけんしろう押しです(笑)

https://www.sanrio.co.jp/special/hagurumanstyle/

※この画像はサンリオさんからお借り(^_^;)

本日も診療も食いしばっていこー!