細菌だって必死!バイオフィルムに勝つ方法。

今回はバイオフィルムについて少しお話しします。

このところ、TVでもたびたび取り上げられますが、

バイオフィルムとは細菌が集まって作られた膜を指します。

そして口の中にもバイオフィルムは存在するのです。

口の中では、細菌と細菌が作る粘性で多糖体の集合体となり歯に強く固着します。

このバイオフィルムがあると、何が問題なのか?

それは、強固なバリアのため薬剤や免疫ではなかなか壊せないことです。

解決策としては、なんとか破壊して機械的に除去する以外にないのです。

この破壊がそう簡単にできるものではなく、歯医者さんで専用の機械除去するのが一番簡単です。

バイオフィルムは、ある程度の細菌数がないと形成されないので

検診でクリーニングをした後にお家でしっかりケアして細菌数を増やさないという

流れが良いのではないかと思います。

口臭予防や再石灰化など口のケアグッズを謳う商品が溢れていますが

基本的には機械的な汚れの除去(ブラッシング)が主であるので、

それ以外は補助的な効果と考え、過度にグッズに頼りすぎない方が良いでしょう。

 

口臭の原因と対処法

今週はお天気の良い日が多く、気持ちの良い1週間でした。

前回の新発売ガムに続き、今回は口臭について軽くお伝えしたいと思います。

口臭の原因としまして大きく分けると、生理的な口臭、口腔内の原因による口臭、身体的な原因による口臭、心理的な口臭があります。

生理的な口臭とは、

身体のメカニズムとして朝起きた時やお腹が減った飢餓状態など

状況によるもので、一時的な為特に気にする必要はありません。

身体的な原因による口臭とは

糖尿病などの身体の臓器が原因の為、

医科での病気のコントロールが必要となります。

心理的な口臭とは

本当は臭くないが臭い気がするというような

精神的なものによる為、心のカウンセリングが必要となります。

口腔内が原因の口臭とは口腔内の細菌が主な原因となります。

歯だけではなく舌を含む軟組織にも細菌は付着して

バイオフィルムという膜を作って停滞するため

キチンとしたケアが必要となります。

軟組織のケアとして当医院では上の写真にある洗口剤や舌ブラシを推奨しております。

次回はむし歯や口臭の原因となるバイオフィルムについて

お話ししていきたいと思います。

新発売!口臭予防ガム

ドラックストアでこんなガムのチラシを見つけてしまったので

興味本位でついつい購入してしまいました。

早速チラシを読みながら食べてみましたが

舌にある舌苔と呼ばれる菌層に働きかけて臭いの抑制?をするみたいですね。

 

DOMAC配合と大きく前面に書かれても、

歯医者でさえピンとこないのに

一般の方は惹かれるものなのでしょうか・・

まぁ、実際に私も購入者ですが。

ただ、このような商品が出ている事からも

コロナが収束してきた事によって

口元のケアに皆さんの関心が向いてきたと感じました。

次回は口臭ケアについてをブログにしたいと思います。

歯と口の健康週間が始まります

まもなくゴールデンウィークが始まりますね。

今年のGWは規制もないので、久しぶりに祖母に会いに行こうかと思っています。

来月は6月4日〜10日まで毎年恒例の『歯と口の健康週間』が始まります。

月島保険センターではイベントが開催されたり、歯科医師会に入っている歯科医院での無料相談ができたりします。

先日、患者さんがおすすめしてくれた新富町のイタリアンレストランへランチをしに行ってきました。

新富町「Coulis(クーリ)」

11時半に行くと少し列ができていましたが、

まもなく店内に案内されました。

お料理は見た目も綺麗で、味も美味しく大満足でした。

またリピートしてみようと思います。

当院からも歩いていけるので、おすすめです。

 

 

築地本願寺のはなまつりは大盛況でした

日曜日は築地本願寺で、毎年恒例のはなまつりでした。

去年も参加しましたが、コロナ禍でも工夫されておりとても楽しめたので

今年も楽しみにしていました。

金曜、土曜と大雨だったのに、一変してカラッとした陽気になって

やはりお釈迦様のお力!?でしょうか。

去年よりもイベントがたくさんあって、

キッチンカーもたくさんいて、

大人も子供も大盛り上がりでした。

 

よい歯すこやか家族の推薦期間

 

今年もよい歯すこやか家族の推薦の時期がやってきました。

対象の子は平成31年又は令和1年の4月〜令和2年の3月生まれとなります。

対象者にはハガキが送付されます。

4/25(火)〜5/13(土)に

対象となるお子様と

ご両親または年上の兄弟姉妹が来院されて、

虫歯がないことを確認する必要があります。

推薦されたお子様は10月の健康福祉祭りで表彰され、素敵な景品もいただけます。

中々、お口の中のケアって褒められる機会がありませんよね。

お子様の良い記念になると思いますので希望される方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?

築地の絶品ナポリタンをいただきました

今日から4月で、桜の見ごろも過ぎてしまいましたね。

最近は子供たちが春休みなので、検診にくることが多いです。

また、4月より転勤になる方やこちらに引っ越してくる方も多く院内が賑やかになってきました。

少し前ですが、前から気になっていた築地場外市場にある

『フォーシーズン』という昔ながらの喫茶店のナポリタンを食べに行きました。

場外は観光の方で混雑していましたが

この喫茶店は近くで働いている常連さんばかり。

夫婦で切り盛りしているらしく

注文したナポリタンは絶品でした。

海鮮も良いですが、ここのパスタもとってもオススメです。

築地に来た際にはいかかでしょうか。

 

 

マスク着用について

暖かい日が増えてきて、築地の桜も徐々に咲いてきました。

桜を見ると、心が浄化されるような気分になります。

その一方で、ブログでも何度もお伝えしたように

桜が咲く頃は、歯のトラブルが増える

というジンクスがあります。

 

ゴールデンウィーク明けからの5類移行に先駆けて

3月13日からマスクの着用が個人の判断になりました。

ただ以下の判断基準というのは設けられています。

当院でも引き続き、待合室やカウンセリング時は原則マスク着用をお願いいたします。

今年の花粉症も辛いです。

少し寒さも和らいできて春が近づいてきましたね。

副院長の中西です。

暖かくなってくると毎年、花粉症が今年はどんな感じか気になってきてしまいます。

花粉症歴20年以上の為もういい加減に慣れたい、、、と自分自身思うのですが

そうもいきません。

ニュースでも連日報道されていますが、今年はかなり花粉が多いようです。

意外と知られてないかも花粉症と歯の痛みは連動することが珍しくありません。

鼻が詰まっているために口呼吸が多くなり、口腔乾燥が起こるため歯肉炎やむし歯のリスクは上がります。

また、鼻の横の上顎洞に炎症がおこるとすぐ真下にあるある上の奥歯が痛く感じたりすることもあります。

顔には色々な構造が密接しているので、関連痛が起こりやすいと言われています。

なので全て花粉症が原因ということはなく、本当に歯が悪い場合もありますので

もし痛かったら早めに受診してください。

 

オンライン資格確認(マイナ受付)を導入しました

マイナンバーカードが紐付けすると保険証として使用できるようになります。

それに伴い、保険医療機関や薬局は令和5年4月からオンライン資格確認システム導入を原則義務化とされています。

当院は少し早く導入できましたので、3月より始動することにしました。

マイナンバーカードと保険証を紐付けされた方は、受付できますのでご活用ください。