スマホ口臭

かわいいマスクイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

最近はマスクを外して過ごす事が増えて開放的になる一方で、

口臭が気になりませんか?

スマートフォンを長時間使う事が、

実は口臭の原因になるそうです。

スマホ口臭は硫化水素の臭い(温泉臭や硫黄臭とも言われます。)です。

この臭いを発生させるのに、

うつむき姿勢

過度な緊張状態

無音

が関係しています。

スマホも長時間操作している時の姿勢は

視線がやや下向きになり、

うつむいて首が前に出る「ストレートネック」の状態です。

うつむき姿勢で瞬きをあまりしない、

これが30分以上続く事は人間にとって過度な緊張状態です。

そして無言。

これによりストレス神経になり、急激に唾液が出なくなります。

スマホ口臭の対策として

1、口を出来るだけニーっと横に広げ、上下の歯をカチカチ早く鳴らす

2,舌を出してグルグル回転させる事

デスクワークの方は特に意識してやってみて下さい。

スマートフォンを使うペンギンのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

歯周病がニキビの原因になる!?

 

本日は歯科のトリビアネタを、、、

歯周病が肌の健康、特に『にきび(吹き出物)の発生』に

影響を及ぼすことが分かってきました。

 

 

歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる病気です。

放置すると最悪の場合は歯が抜け落ちることもある恐ろしい病気です。

これが単にお口の問題に留まらず、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。

今回は歯周病がお肌に及ぼす関係をお伝えします。

 

原因その1 炎症の促進

歯周病は体全体の炎症反応を促進させます。

にきびの形成にも炎症反応が関係しているため

歯周病による慢性的な炎症状態は、

お肌のコンディションにまで悪影響を及ぼす可能性があげられます。

原因その2 免疫システムへの影響

歯周病は体全体の免疫システムに影響を与え、

他の感染症や炎症に対する抵抗力を低下させる可能性があげられます。

これにより、お肌の状態、特ににきびの発生や悪化につながることがあります。

原因その3 細菌の影響

歯周病を引き起こす細菌は血液と共に体内を巡り、

お肌に問題を引き起こす可能性があげられます。

 

以上のようなことから

歯周病とお肌の健康、特ににきびとの間には

間接的ながらも重要な関係が存在しています。

そのためお口の中を清潔に保つ事が、お肌の健康を保つことにつながるのです。

 

定期的なお口のクリーニングを受けることで、

お肌のトラブルも未然に防ぎましょう。

 

 

立教大学の食堂を訪ねてきました

子供の頃から当院に通ってくれている子が

『立教大学の食堂はとても美味しいよ』

と教えてくれたので、さっそくお邪魔してきました。

『第一食堂』といって正門から左へ進むとありました。

レンガ造りのとても素敵な建物で、

ラテン語で『食欲は理性に従うべし』と書いてあるのも粋ですね。

 

メニューはたくさんありましたが

どうやら長嶋茂雄さんが愛したカツ丼というのが目玉のようで

学生だけでなく一般の方もお食事されていました。

 

カツ丼

 

気になった本日のパスタ

さすが学食なのでレストランで食べるよりも安い!

調子に乗って、温玉トッピングやサラダもつけてしまいました。

 

お腹いっぱいに食べた後は、

学内を散歩した後に

池袋まで歩いてカロリーを消費しました。

当院の最寄駅の1つ東京メトロ有楽町線「新富町」から

乗り換えなしで行けるので気になった方は行ってみてください。

 

まもなく令和7年度よい歯すこやか家族推薦期間です。

 

【歯のイラスト】歯磨きをする可愛い歯のキャラクター | 無料フリーイラスト素材集【Frame illust】

今年度もよい歯すこやか家族推薦の時期がやって参りました。

対象の子は


1 令和3年4月~令和4年3月生まれのうち、むし歯がないお子さま。

2 同居の家族で未治療のむし歯や歯周病がない方。

*ご家族とは同居の曾祖母、祖父母、父母、兄弟など対象のお子さんより年長の方が一人以上いることが条件となります。

*お子さまと家族一名以上複数名でご参加下さい。

*当院でお子さまとご家族の検査をさせて頂いて中央区に推薦します。

*事前にご予約をお願い致します。

<内容>
お子さまとご家族のお口の様子を審査させて頂きます。

審査は無料です。
受賞者には、9月上旬までに中央区保健所より表彰状と記念品をお送りいたします。

<審査期間>
令和7年5月12日~令和7年5月31日

対象年齢のお子さまにハガキで通知します。

<持ち物>
ご案内のハガキ、お子さまの母子健康手帳


令和6年度は、57組118名のご家族が受賞されました。


日頃、お子様のお口のケアで頑張っている事を評価してもらえるいい機会なので是非ともご参加ください。

スタッフ一同お待ちしております。

03-3542-3781 別部歯科診療所

予約時に「良い歯のすこやか家族を受けたい」とお申し出ください。

GWのお知らせ

 

GW期間中の診療は下記の通りとさせて頂きます。

4/29(火)休診                                                                                   

4/30(水)診療

5/1 (木)休診

5/2 (金)診療

5/3 (土)〜5/6 (火)休診

5/7(水)より通常通りの診療となります。

お間違えのないようよろしくお願いいたします。

また、お休みの前後は予約が混み合う可能性がございますので、

早めのご予約をお願い致します。

 

キシリトールのおはなし②

 

前回に引き続いてキシリトールのお話しをさせていただきます。

その前にロッテから4月22日にこんな可愛らしい商品が出ましたね。

私も思わず買ってしまいました。

やっぱりピカチュウは可愛いですよね。

さて、本題に戻らせていただきます。

キシリトールの摂取量と目安のお話しです。

摂取するタイミングで良いのは、

①食後すぐです。これによってお口の中が中性に早く傾かせる事ができ、歯の再石灰化も促せるからです

②寝る前です。これは100%のキシリトールに限りますが、同じように就寝前のお口の環境を整える事に繋がるからです。

次に摂取量ですが5〜10gぐらいを目安として下さい。

過剰に摂取すると人によってはお腹が緩くなることもあります。

メーカーによってサイズや形も違いますから大体タブレットて5粒位をを目安にすると摂取し過ぎにはならないので良さそうですね。

皆さんも是非、ご自分に合った予防法を探してください。

キシリトールのおはなし①

 

お口のケアを助けてくれる味方『キシリトール』

皆さん一度は聞いた事はありますよね。

半信半疑の方もいるかと思いますが実はこれ、本当なんです。

とは言っても限りなく100%キシリトールでないと予防にはならないんですけどね。

キシリトールはむし歯の原因菌がエサとして利用出来ません

だから摂取しても問題ないんです。

ではどのような効果があるのでしょうか?

色々ありますが、

①唾液の分泌を促進してお口の環境を整える(唾液によってお口が中和されて、なおかつお口の中が、洗い流される)

②唾液中のカルシウムとくっついて歯を修復(再石灰化)する

などです。

次回は摂取の仕方についてお伝えしたいと思います。

 

 

本日は良い歯の日です。

4月も中旬を過ぎてすっかり桜も散ってしまいましたね。

桜が散るとなんだか寂しく感じてしまうのは日本人ならでは、、、といった感じでしょうか。

新社会人の方、新社会人を指導されている方やお子さんがいる方は新学年での生活が少し落ち着いて来た頃でしょうか。

環境の変化で、今まで痛くなかった歯が痛んだりしがちです。

ちなみに本日は4月18日(良い歯の日)です。

ぜひお口のケアも忘れずにお願い致します☺️

デンタルフロスが脳梗塞を予防する

一気に暖かくなり、卒業式に桜が間に合いました。

 

2025年2月に行われた米国脳卒中学会でサウスカロライナ大学医学部が面白い発表をしました。

 

脳梗塞および不整脈(心房細動)のない6278人を追跡し、

25年のうちに434人が脳梗塞を、1291人が不整脈を発症した。

解析の結果、デンタルフロスの習慣がある人は、ない人に比べて脳梗塞リスクが22%も低いことがわかった。

不整脈に関しても、明らかにリスク低下の傾向が見られた。

研究者は

デンタルフロスの使用が、脳卒中リスクを高める炎症が軽減されるため

健康的なライフスタイルに加えるべき要素であることがわかったと結論づけた。

 

お口の中の細菌が炎症を起こすだけでなく、血液中にできた血栓に口腔内細菌が含まれていることがわかっています。

歯ブラシはもちろん、面倒でもフロスや歯間ブラシはやっておきましょう。

 

 

花粉症の季節となりました

 

今年も花粉症の季節がやってきました!!

とっても寒い日が続いたと思ったら、一気に暖かくなりたくさんの花粉が飛ぶ・・・

今は社会問題になっている花粉症も、

20〜30年くらい前は花粉症の有病者率は20%程度しかなく、

『花粉症』という病気はピンとこない人の方が多かったようです。

今では調べた調査機関にもよりますが

日本国民の半数以上が花粉症の何らかの自覚症状があるみたいです。

症状が強い時は目も鼻も喉も辛いし、

ダルさも感じたりと嫌な事づくめですよね、、、。

先月で中央区の区民健診も終わり少し一段楽しておりますので

花粉症と連動してお口の症状も出やすい季節ですので

どこかお口の悩みを抱えてらっしゃる方はご来院おまちしております。