口臭とお口の関係について

皆さんはご自分の口臭が気になる事はありませんか?

特にマスクをする習慣が以前よりあるので

自分の口臭が気になることがあるかもしれません。

 

以前スマホ臭についてブログを書きましたが、

今回は口臭についてもう少し深掘りしたいと思います。

スマホ口臭

 

口臭の定義とは

口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち社会的容認限度を超える悪臭

です。

文章にすると、まるで兵器のような恐ろしさがありますね。

 

ちなみに食後に生じる食べ物や、飲み物の呼気臭、

いわゆる生理的な臭気は口臭に含まれません。

 

よく言われる病気に伴う口臭として

胃炎などの消化器系疾患、

糖尿病などの代謝系疾患、

肝疾患、鼻疾患など疾患が原因となる可能性があります。

しかし、口臭を訴える患者さんに

その様な疾患との関連がみられないケースが多く存在します。

—————————————————————————————————–

口臭の大部分は口腔内の気体由来です。

主要原因物質は

硫化水素とメチルメルカプタンで約90%を占めます。

そして原因のほとんどは歯周病と舌苔であることが多いです。

<歯周病>

以前は歯槽膿漏とよばれ、主な原因は口腔内の汚れ(プラーク)です。

プラークは歯磨きが不十分な場合に歯と歯肉の間に蓄積され炎症を引き起こします。

口臭の原因になる気体は、

歯肉の炎症によって増殖した細菌により生成されるのです。

 

<舌苔>

舌苔(ぜったい)は舌の表面の角質が何らかの原因で伸びて硬くなり、

その隙間に細菌や汚れが溜まり、白く苔が生えた様にみえる状態を言います。

舌苔を構成するものとして

1,細菌

2、剥がれた上皮のかす

3、食べかす

があげられます。

特に口呼吸・口腔乾燥・舌の運動機能低下・抗生物質の服用は

舌苔ができやすくなることが分かっています。

薄い舌苔があるのは生理的な事で異常ではありません。

しかし、舌苔が厚くなるとそこは細菌の温床となり、

口臭がきつくなったり味覚障害や誤嚥性肺炎となる可能性が高まります。

舌のケアについてはまたブログで詳しく紹介しますね。

多少の口臭がする事自体はそれほど異常な事ではなく、

みなさんそれぞれ質や強度の違う固有のにおいを持っています。

口臭を訴える方には、他人には気にならないようなわずかな口臭の方も多く

気にしすぎということも少なくありません。

ただ、口臭はお口のケア不足のバロメーターにもなりますので

エチケットとして気にしすぎることなく気にすることが大切ですね。