むし歯・歯周病治療

むし歯・歯周病治療

    むし歯になるしくみ

  • むし歯ができる4要因むし歯ができるしくみは、左の4つの条件が重なってしまうことで生じます。
    ひとつめの「歯質」というのは歯並びや生まれ持った歯の性質、形などです。ふたつめの「糖質」は砂糖などの糖分、「細菌」はむし歯の原因菌ミュータンス菌、4つめの「時間」はプラーク(ミュータンス菌のかたまり)が歯を溶かすまでに必要な時間で、1から3の条件が揃っている時間が長いほど、むし歯になる確率が高くなります。

    この4つの条件が揃いにくい人、つまり、生まれつき歯が強くてあまり糖分を摂らない、口腔内の細菌が少ない、食事時間が決まっているため甘いものが入ってきても唾液の浄化作用でプラークができにくい人が、むし歯になりにくい人ということができます。

  • CO:むし歯の始まり
  • 初期むし歯

    歯の表面がごく浅く溶けるむし歯の初期状態です。
    むし歯部分が白く濁ったり、歯の溝が茶色くなったりしますが、歯の再石灰化によって進行を食い止められる場合が多いので、努力次第で削らずに済みます。

  • C1:痛みを感じないむし歯
  • エナメル質のむし歯

    エナメル質の部分だけのむし歯。
    痛みなどの自覚症状がないため、ついつい放ってしまいがちですが、この時点で治療すると痛みも少なく、短期間で治療が終わります。

  • C2:冷たいものや風で歯がしみる
  • 象牙質のむし歯

    エナメル質を越えて象牙質までむし歯が進行した状態です。
    冷たいもので歯がしみるなどの痛みが出始めます。象牙質は組織が軟らかいので、あっという間に神経まで進行してしまいます。冷たいもので歯がしみるようなら、早めの治療が必要です。

  • C3:熱いもので歯がしみる
  • 神経のむし歯

    むし歯が歯髄まで進行し、炎症を起こしているため激しい痛みを感じます。
    ひどい痛みで夜寝られないことも…。ここまで進行すると神経をとることになります。神経をとると歯がもろくなり、歯の寿命が短くなります。

  • C4:むし歯の末期状態
  • 歯根のむし歯

    歯の根だけが残っている状態で、痛みは感じなくなります。
    神経が死んでしまったために痛みを感じないだけで、むし歯が治ったわけではありません。歯の根の先に膿がたまるので、治療が難しく治療期間も長期になります。

    神経の治療が不可能な場合は、抜歯しなくてはいけない場合もあります。

見出しマーク 歯周病治療 
幸せな老夫婦

歯周病は生活習慣病などの全身の病気とも悪い影響を及ぼしあっています。
歯周病は糖尿病や動脈硬化を悪化させることがわかっていますし、歯周病を治療することで糖尿病が改善することもわかっています。

当診療所では全身管理のもと、歯磨き指導や歯石除去に加え、重度歯周病患者さまに対して薬剤を併用して行う一歩進んだ歯周病治療を行っております。

重度歯周病患者の方:
歯周病が進行してしまい保存不可能とされる歯でも抜歯する前に一度ご相談ください。特殊な薬剤と器具による重度の方向けの治療を行うことで、抜歯せずに保存できる場合があります。
  • ◆ 歯肉炎 ◆

    歯と歯ぐきの境い目に付着した歯垢(プラーク)が、歯ぐきに炎症を起こし赤く腫れたり、歯みがきの際に血が出ることがあります。

  • 歯肉炎
  • ◆ 軽度歯周炎 ◆

    プラークが歯石となり、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にたまって炎症が悪化します。

  • 軽度歯周炎
  • ◆ 重度歯周炎 ◆

    プラークのかたまり(バイオフィルム)内に巣食っている歯周病菌が出す毒素によって歯の周りの骨が溶かされると、歯がぐらついてきます。
    そのまま放置していると、歯が抜けてしまいます。

  • 重度歯周炎